今回は、スプラトゥーン2のおすすめジャイロ感度について書いてみます!
ジャイロ感度は人によるところが大きいのですが、最初は何に設定していいのかわかないと思うので、個人的におすすめのジャイロ感度について話そうと思います。
是非色々試して、自分のやりやすいジャイロ感度を見つけてみてくださいヾ(*´ω`)ノ゙
↑これみなさんも思いませんか!?ガチマッチのC帯やばいです。
スプラトゥーン2のおすすめジャイロ感度
まず、スプラトゥーン2では、-5から+5の範囲でジャイロ感度を設定することができます。
※+5に近いほど、ジャイロ感度が高く(コントローラを少し動かすだけで、視界が多く動く)、-5に近いほど、ジャイロ感度が低い(コントローラをたくさん動かさないと、視界が動かない)です。
これは、Wii Uで発売されていたスプラトゥーンの範囲と同じです。
では、スプラトゥーンでは、どのジャイロ感度の人が多かったかというと、あくまで個人的なイメージですが、+3から+5が多かったです。
つまり、おすすめは+3から+5です。
例えば、有名プレイヤーの胎児さんは感度+5だったみたいですし、個人的な私の友だちも+3から+5が多かったです。
ちなみに、私は+4から+5でやってました。
ただ、0やマイナスの人ももちろんいます。
また、武器によって感度を使い分ける人もいるので、+3から+5はあくまでおすすめです。
なぜ+3から+5が多いのか?
では、なぜ+3から+5が多いのかについては、ジャイロ感度が高いと、エイムを合わせるまでの手元の動きが少なくて済むので、小さい動きで素早くエイムを敵に合わせることができるからと考えます。
例えば、後ろから打たれたときに、ジャイロ感度+5だとコントローラーを45度ほど回転させるだけで後ろを向けますが、-5だと90度ほど回転させないと後ろを向けません。
90度回転させるには時間がかかりますし、平行に回転させることも難しくなります。
※もちろん、ジャイロを使わなくても後ろを向けるので、後ろを向くはあくまで例えです。
じゃあ、ジャイロ感度高いほど得じゃん!と思いそうですが、そうではありません。
ジャイロ感度が高いことによるデメリット
ジャイロ感度が高いことにもデメリットはあります。
具体的なデメリットは、ジャイロ感度が高いと、少し動かすだけで視界が大きく動くので、手元の少しのずれでエイムがずれるということです。
つまり、エイムを合わせることが、低い感度よりも難しくなります。
逆に、ジャイロ感度マイナスには、マイナスになるほどエイムがぶれずらいというメリットがあると言えます。
なので、一概にプラスが良い、マイナスが悪いとは言えないんですね。
ただ、プラスのデメリットよりも、プラスのメリットが大きいと感じる人が多いから、+3から+5が多くなっているのでしょう。
まとめ
今回は、おすすめジャイロ感度についてまとめてみましたヾ(≧∀≦*)ノ〃
個人的なおすすめは、+3から+5です!
ただ、繰り返し言うように、ジャイロ感度は人によっても武器によっても、好みが異なります。
是非色々試してみて、自分に合ったジャイロ感度を探してみてくださいね♪
以上、最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m