スプラトゥーン2から、スプラではなかったローラーの縦振りが追加されました(´∀`艸)
スプラでは壁を塗ることが大変だったローラーも縦振りで壁を塗れてとっても便利笑
今回は、ローラーの縦振りと横降りのやり方を書いていこうと思います!
ローラーの縦振りのやり方
まずは、ローラーの縦振りの操作方法です(◍ ´꒳` ◍)b
やり方は、「ジャンプ中」に「攻撃」です。
ジャンプは[Bボタン]、攻撃は[ZRボタン]なので、[Bボタン]のすぐあとに[ZRボタン]を押すと縦振りになります。
意外と簡単ですね!
ローラーの横振りのやり方
次は、ローラーの横振りの操作方法です(*´ω`)ノ
操作方法は、「攻撃」してから「ジャンプ」です。
縦振りとは押すボタンの逆の順番ですね!
つまり、[ZRボタン]のすぐあとに[Bボタン]を押すと横振りになります。
これ操作に慣れるまで、どの順番が縦振りでどの順番が横振りなのか混乱しそうです笑
ローラーの縦振りと横降りの使い分けは?
では、いつ縦振りでいつ横降りを使えばいいのか?についてです。
遠くの敵を倒したいときや、壁を塗りたいとき、細長い通路を塗りたいときは縦振りがいいと思います。
縦振りだと、スプラシューターよりも射程が長くなりますし、一振りで倒せる(1確)ので、相手が遠くにいる場合は縦振りがいいです。
反対に、近くに敵がいる場合は、横降りの方がいいですね。
ただ、縦振りだと、横振りよりもあたり判定が厳しくなるので、スプラの時のローラーの立ち回りと同じように、ある程度敵に近づいてから横降りで倒すというのが強い気がします。
ローラーの縦ぶりがわかりやすい動画
ななとさんというプレイヤーの方が、すごく上手に縦振りと横降りを使い分けていたので、参考にしてみてください
スーパーチャクチもこうやって使うんだ・・・と勉強になります!
まとめ
ローラーの縦振りと横降りのやり方と使い分けについてでした!
最後までお読みいただきありがとうございました。