スプラ2のサーモンランのグリル強すぎなんですけど・・・!!
動くの速いし、気付いたら後ろから来てるしなんなん。
特に満潮時のグリルが最強すぎる。
今回は、グリルの行動パターンとグリルの倒し方をご紹介します。
おすすめ:サーモンランの戦い方と立ち回りで参考になる動画まとめ
グリルの行動パターン
グリルの行動パターンをまとめました。
行動パターン1:段差を登れない
グリルの一番の特徴は、グリルは段差をのぼれないことです。
平坦なところか、斜めになっている道しかすすめません。
行動パターン2:ターゲットを一人決め猛進する
グリルから赤い矢印がプレイヤーに出ていますが、グリルはそのプレイヤーだけに向かって進みます。
ロックオンされたプレイヤーが、浮き輪状態になったら、違うプレイヤーにロックオンし直します。
ちなみに、グリルから赤い舌のようなもの(尾びれと呼びます)が出ていますが、そっちが後ろです。
行動パターン3:尾びれを攻撃するとくるくる回る
尾びれに一定ダメージを受けるとその場でくるくる回ります。
くるくる回ると大量の舌のようなものが出てきて、その部分はダメージが通ります。
しばらく回ると、舌をひっこめてロックオンしたプレイヤーの元に向かいます。
行動パターン5:移動が速い
行動パターンというより特徴ですが、移動が速いです。
ロックオンされた人が平坦をイカ状態で逃げても追いつかれます。
行動パターン6:グリルの下にいるものを即キル
これも行動パターンというより特徴ですね。
グリルの下にいるプレイヤーを即キルします。
グリルの倒し方・立ち回りのコツ
特徴を把握したうえで、おすすめの戦い方をご紹介します。
倒し方と立ち回りのコツ1:ロックオンされた人は誘導に専念
グリルはロックオンされた人の立ち回りが勝敗のカギを握っています。
戦い方のコツとしては、ロックオンされた人は味方がグリルの尾びれを攻撃しやすい位置にグリルを誘導しましょう。
どうせロックオンされた人は尾びれを攻撃できないので、くるくる回るまでは誘導に専念、くるくる回ってからは攻撃がいいですね。
さらに余裕があれば、味方がいる位置に気を付けて誘導するといいです。
味方も、ロックオンされた人に向かうグリルの通り道を意識して、グリルにひかれないようにしましょう。
特に段差を登ったり下りたりして誘導するのがベストですね。
グリルは段差を登れないので、ロックオンしたプレイヤーが段差を上ると、平坦な道を通り段差を上がったプレイヤーの元に進みます。
プレイヤーが段差をおりると、また平坦な道を選び直して進みます。
絵で説明してくださっている方がいたので、Twitterから引用します。
サーモンランでグリルに狙われたときはとりあえずこうしてます #Splatoon2 #スプラトゥーン2 pic.twitter.com/IQBQ4nf361
— むねかず (@mu7776) 2017年7月23日
エリアの段差を見つけてその周りで戦うといいです。
なので、グリルと戦う場合は、開始前に段差の壁を塗りまくりましょう。
グリルと戦っている間も余裕があれば段差を塗るといいですね。
平坦な所、傾斜があるだけのところで戦うとすぐに全員キルされて終了します。
たまに、段差がないところに置かれているイクラのカゴの周りで戦う人がいますが、ダメ!!カゴの周りをくるくるするうちに、仲間がグリルにひかれて次々浮き輪になって行きます…。
倒し方と立ち回りのコツ2:グリルから逃げたい時は段差を行き来しよう
グリルから逃げたい時、あとちょっとでクリアできる、でもグリルに囲まれた!そんなときも段差を上り下りは有効です。
特に満潮の時は、すぐにグリルに囲まれてしまうので、頑張って逃げ切ってください。
グリルは移動が速いですが、段差を登ったり下りたすると逃げれます。
倒し方と立ち回りのコツ3:子じゃけを許すな
グリルは子じゃけをつれて現れます。
だいたいグリルの下のほうでピヨピヨしてます。
子じゃけを放置していけません。
子じゃけを無視して、グリルを懸命に攻撃してると、子じゃけにやられます。
特にシューター系、ローラー系の武器の人は責任重大。
子じゃけのキルを優先しましょう。
最後に
今回は、グリルの行動パターンと、倒し方についてまとめました。
是非参考にしてみてください。
達人バイトを目指しましょう~!
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめ:サーモンランの戦い方と立ち回りで参考になる動画まとめ
<おすすめ記事>
- グリルの倒し方!行動パターンは?勝てる戦い方と立ち回りのコツ
- サーモンランの戦い方と立ち回りで参考になる動画まとめ
- サーモンランはソロプレイできる?野良・一人は無理でフレンド必要?
- サーモンランはいつから?サーモン・ランの予定一覧の確認方法